ビジネス書を読むときの3ステップ①
「あなたの魂に火をつける!」元ギャル男の人財育成トレーナー友部貴幸です。
昔は、本を読むことが大嫌いでしたが、
今では、たくさん本を読むようになりました。
そんな私の本を読むときの、
3つステップがあります。
まず、今日はステップ①
「〇〇」を決める
===
2月の日程追加しました!都内にてセミナー開催!
〇1/25(木)19:30~21:30(満員御礼!)
〇1/27(土)13:30~15:30(満員御礼!)
〇2/15(木)19:30~21:30
〇2/17(土)19:30~21:30
〇2/20(火)19:30~21:30
セミナー名: たった2時間で「あなただからついて行きたい!」と仲間のハートを鷲づかみにする Be Leader's コミュニケーション 体験会
費用:5,000円→期間限定!3,000円
場所:都内近郊
あなたの手に入る未来はこちら!https://ex-pa.jp/s/XdDJUFkM
※予定が合わない方は、個別でも対応可能です(^^)/
===
ということで、
本日は、本を読むときの
3ステップです。
2018年に入って、
もうすぐ1ヶ月ですが、
なんだかんだで、
13冊本を読みました。
昔は、本を読むと言えば、
Men's eggとかMen's Knuckleくらいで笑
そんな本が嫌いで国語の成績もずっと3だった私が、
本を読めるようになったのには、
この3ステップをしているからです!
まず、第1のステップ
「目的を決める」
正直、
これがすべて!
と言っても過言ではないです。
本を読む「目的」です。
『なぜこの本を読むのか』
『この本を読むことで何を得たいのか』
『得たことを何に使うのか』
を必ず明確にしてから読みます。
ただ、何となく読むだけでは、
時間がもったいないからです。
あと、読んだことに満足して、
結局何も変わらないからです。
例えば私が本を読むときの目的は、
・未知の分野だから、単純に教養を広げるための知識を得るため
・自分の暗黙知を形式知に変えるため
・セミナーや研修で話すときの具体例や説明のブラッシュアップのため
大体上記です。
未知の分野で教養を広げるためであれば、
じっくり時間をかけて読みますし、
暗黙知を形式知に変えることを目的としていれば、
必要ない所はざっと読む程度なので、
多読が可能になります。
基本的には、
『アウトプットを前提にしてインプット』
をします。
なので、
「目的」
を明確に決めてから、
本を読みます。
「目的」を決めてから本を読んでみましょう!
次回は、ステップ②
「〇〇〇〇」こと!です!
お楽しみに!
===
◆5秒でお友達になりませんか?気軽に相談・質問受付中!(^^)
0コメント