なぜノートを取ると良いのか?/告知・お知らせ

みなさん、こんにちは!
あなたの魂に火をつける!Be Leader's Academyの友部貴幸です。

多いのか少ないのかは分からないけど、大体4年間で
捨てちゃったのもあるから恐らく50冊以上は書いています。
(この他にもまとめノートとかルーズリーフもあるから結構な数かも)

努力自慢をする気は更々ないんですが、(そもそも努力は苦手です笑)
会社員時代に尋常じゃないチャンスのもらい方をして、
次元を上げて学び続ける姿勢が身についたんだと思います。

先輩と昼休み話している時にもメモを取ったり、
飲み会に行ってもメモしていたり(笑)
その書いたメモを見ながら行き帰りの通勤電車を過ごしたり。

今でも読んだ本をノートにまとめたり、
師匠から教わったことを毎日見返したり、
常日頃から気づいたこと・学んだことをメモしたり。

でも、頑張ったり努力をしたつもりは1mmもなくって、
大変なことも苦労もめっちゃあったけど、
夢中に走り続けてきたから、本当に日々が楽しかったし、
今でもこの習慣は続けてやっていて日々楽しい!

これが本質なんじゃないかな、きっと。

さて、ここまで話してきて、

なるほど~
ノートを取るのは、なんとなく大事だと言いたいのね!

という感じかと思います。

なので、
「なぜ、ノートを取ると良いのか?」
ということを2つの観点から書いて行きます!

1つ目は、「忘れないようにするため」

人は、1日経つと74%のことを忘れてしまいます。
(※エビングハウスの忘却曲線より)

これは毎回書いていることですが、
本当にほんとーーーに忘れます!!笑

なので、身体に刻み込まれるまで、
繰り返し繰り返し見返します。

もう1つは、
「今この瞬間の感情・感覚は、その時にしかない」

これは大学時代からずっと大事にしていることです。

環境はどんどん変わるし、自分自身も変化するし、
次の瞬間には過去になってしまうから、
時間が経つと、その時の感情なんて段々忘れていってしまう。

だからこそ、私は、新人研修をしていたときに、
毎年、自分が新人だった頃のノートを見返して、
当時の気持ちを思い返していました。

なぜなら、新人の頃の気持ちを思い返すことで、

「あ~自分もこんなことに苦戦していたんだな」
とか
「先輩のこういう態度が嫌だったなあ…」
とか
「こんなに新鮮な気持ちを持っていたんだ!」

など、

上から目線にならなくなるし、
当時の気持ちを振り返って成長も実感できるし、
忘れがちなことを思い出させてくれる。

今の私であれば、独立をしたからこそ、
会社員の頃の気持ちを忘れがち。
だからこそ、当時の気持ちや感情を記したノートやメモを日々振り返る。

◆忘れないためにノートを書く。

◆「今この瞬間の感情・感覚は、その時にしかない」からこそ、ノートに書き残す。

ポイントはいつも言っていますが
「振り返り」です。

でも、目標を設定しても1人では続かなかったり、
ダイエットしようと思っても続かなかったりするように、
なかなか1人では振り返ったりすることも少ないと思うので、
師匠やメンターをつけて振り返ることが大切です^^

ぜひ、いつでも相談乗りますので、
↓のLINE@から5秒で気軽に友達になりましょう!
今なら、友達になって「コンサル」と送ってくれた方限定で、

通常5000円のコンサルを500円でプレゼント!^^

ではまた次回!

「あなたの魂に火をつける!」人財育成トレーナー 友部貴幸 公式Blog

誰にも理解されずクラスの外れ者だった元ギャル男が人財育成トレーナーに変わった! たった3ヶ月で会社関係抜きでも、思わず「あなただからこそついて行きたい!」と 仲間のハートを鷲づかみにするリーダーに変わる! Be Leader's Academy主宰 友部貴幸のブログです。

0コメント

  • 1000 / 1000